忍者ブログ

残しておきたい履歴。 ご意見等ありましたら、ぜひに。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週(2019/3/20)のFOMCにて、FRBは
「2019年の想定利上げ回数をゼロとする」と発表したことで、
ドルは大きく値を下げました。

■FRB年内利上げゼロ、資産縮小9月終了へ:識者はこうみる
https://jp.reuters.com/article/fomc-instantviews-idJPKCN1R12QO

当時の私はかなり甘い認識で、
「いうてすぐに戻してくるんじゃないの?」程度の気持ちでいたのですが、
残念ながら戻ってきませんでした。。。

「何故、政策金利の発表はこんなにも影響が大きいのだろうか」
考えた末、下記の結論に至りました。


政策金利によって影響を受けるのはどこだろうか。
「政策金利」という商品の主要顧客は誰だろうか。
金利をメインに扱う顧客。つまり、これは銀行をはじめとした金融機関ではないか?

銀行の資金量が莫大なことなど、素人が考えても容易に想像できる。
そんな銀行が、「ドルは利上げしないよ」という発表から
「あれ?ドルって、あんまり安全じゃないかも...」と判断し、
結果として、保有していた大量のドルを手放したのではないか。

ドルといえば基軸通貨です。為替レートは基軸通貨をベースに設定されることから、
リスクヘッジのため、マイナス材料がない限りはドルを保持していたいはず。
つまり、ドルが危ないと判断された場合、起こるドル売りは大量になると考えられる。

メジャーな通貨であるがゆえに、影響が大きくなったのだと思ってます。
そして、手放したドルが大量であるがために、テクニカルが反転のサインを示していても
戻しきることができなかったのではないかと思います。
個人投資家ごときが銀行相手に勝つとか無理ですよね。。。


銀行にとって重要なのは、儲けることではなく損をしないこと!

ファンダメンタルって、結局はこういう大口のメンタルを理解することが大切なようです。
ファンダメンタル分析は、「分析するのは誰のメンタルか」を意識する必要があります。
趣味でやってる個人投資家1人の心理を理解したところで、
相場に対する優位性なんて起こらないですよね。。。


大口顧客である銀行が商品を手放してしまった時点で、ドル相場の上値は下がる。
上値が下がったことでレンジが変わる。
にも関わらず、今までと同じ相場観でトレードしてたら...


まぁ、負けますね。。。
イメージしているレンジが実態とズレてるんですから。
テクニカルもクソもないです。事前条件が既に間違ってるのだから



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
プロフィール
HN:
あやかし
性別:
非公開
P R
Copyright 残り火 by あやかし All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]